【第1回】AIでブログ記事を書くってどういうこと?ChatGPTとの出会い

はじめに:なぜAIでブログを書こうと思ったのか?

こんにちは、斎藤です。

今日は、表題にもある通りAIを使用してブログを書くってことについて書いていこうと思います。

まず、なぜAIでブログを書こうと思ったのか?という事なんですが、

ブログを続けていると、みんな同じ悩みを抱えていると思うんですよね。

「ネタが思いつかない」とか「書く時間がない」とか「書いてもアクセスが伸びない」とかね。

私も同じ悩みを抱えていたんですね。

それでブログの更新頻度も落ちて全く書かなくなっていた時期があるのですが、

その時に出会ったのが「AIライティング」というものです。

今回から数回に渡って、ChatGPTを使ってブログ記事を書いていくプロセスを紹介していこうと思います。

AIが書くブログ記事ってどんなもの?

人間が書く記事との違い

最初に人間が書く記事とAIが書く記事の違いを書きたいと思います。

AIは文法的には整った文章を高速で生成できるのですが、人間らしい感情とかストーリー性という部分に弱点があります。

ですが、AIを正しく使えば自分で全文を考える必要が無くなったりするので、「時短」が出来たり、

AIが記載する文章は文法的に整った文章が出来るので、「品質アップ」をすることが可能になります。

AIで書く記事のメリットとデメリット

次に、AIで記事を書いていくということに対してのメリットとデメリットを記載していこうと思います。

メリット

・時間の短縮が出来る。

・構成が整う。

・SEO対策の基礎が反映される。

デメリット

・機械的な文章になることがある。

・完全自動では信頼性に欠ける。

以上のようなメリット・デメリットがあります。

 

実際に使われている事例

現在は、多くのブロガーや企業がChatGPTやNotion AIなどのツールを使って、記事作成を効率化しています。

実際本記事もChatGPTを使用して本文ドラフトの作成を実施しています。

また、副業ブログでもAIを使用して記事を書く時代になっています。

ChatGPTを選んだ理由と、最初にやったこと

無料プランと有料プランの違い

ChatGPTには無料版(GPT-3.5)と有料版(GPT-4)があります。

有料版では無料版と比べてより自然な文章を生成することが出来ます。

どちらを使用しても良いと思いますが、まずは無料版でAIを使用してブログを記載するということに慣れていくのが良いと考えます。

慣れてきて執筆精度を上げていきたいと思ったら有料版にするのが良いかと思います。

どのようにプロンプトを出せばうまくいく?

AIに文章を生成してもらう際には、当然指示が必要になってくるのですが、その指示をどうするかが全てのカギになります。

指示文(プロンプト)をどう書くかが重要で、「誰に向けて」「どんな構成で」「どんな口調で」といったことを具体的に伝えることで、精度の高いアウトプットを得ることが出来ます。

最初は難しいとは思いますが、何回もやっていくことで自分にあった指示文を出すことが出来るようになるはずです。

AIに任せていい部分と、任せてはいけない部分

当然ではあるのですが、AIに任せていい部分と任せてはいけない部分というのがあります。

任せていい部分は、「構成」「見出し」「下書きの文章」などがあります。

任せてはいけない部分は、「体験談」「主観的な意見」などがあります。

完全自動で記事を書くのではなく、AIと一緒に共作のスタンスで記事を書くのが成功のポイントになります。

AIで書いた記事は読まれるのか?

SEO上の注意点

AIが作成した文章は、Googleの検索エンジンに問題視されることは無いのですが、文章についてオリジナリティがないと評価されにくいのも事実です。

AI生成文というのは、あくまで”たたき台”として使用して、自分らしいオリジナルな要素を入れて記事を作成していきましょう。

「人間らしさ」を出す工夫

AI生成文を”たたき台”に文章に「人間らしさ」を出す工夫として、「体験談」「エピソード」「感情表現」などを追加していくことで、文章に個性が生まれていきます。

記事の配分として、AIが80%、自分が20%という配分だとしても、十分「読まれる記事」というものが作れます。

最初は追加していくことが難しいとは思いますが、記事を生成することに慣れてきたら、自分らしい要素を入れて記事を作成していけば良いと思います。

これから始まるAIライティング実験の全体像

今後2週間の流れと記事テーマ

本シリーズでは、次のようなステップでAIライティングを進めていきます:

  1. 環境の準備(ツール紹介)
  2. 構成とプロンプトの作り方
  3. 本文作成と装飾
  4. SEO対策
  5. アクセス解析と振り返り

読者に伝えたいこと・ゴールの設定

今回この連載で伝えたいことは、「AIを正しく使えば、初心者でも高品質な記事が作れる」ということです。

おそらく、まだAIに対して良いイメージが無かったり、苦手に思っている人がいると思うのですが、そういった人達に「ちょっとやってみようかな」と思ってもらえるような内容を目指して記載していこうと考えています。

まとめ:AIと一緒に記事を書く第一歩

AIとブログ運営の相性は想像するよりもかなり良いです。

ただ、AIに頼り切るものではなく、「自分の伝えたい事を、AIにサポートしてもらう」という意識が大切です。

それでは、今回はこの辺で終わりたいと思います。

次回は、AIライティングに必要なツールや環境について詳しく紹介していこうと思います。