【第2回】AIライティングの環境を整える|ChatGPT・Notion・WordPress連携術

AIライティングは準備が9割

こんにちは、斎藤です。

前回の記事では、AIでブログを書くという新しいアプローチにチャレンジする理由をお話しました。

本日はその実践編として、AIライティングに必要な環境づくりについて書いていきたいと思います。

特に私が実際に使っている「ChatGPT」「Notion」「WordPress」の組み合わせは、無料〜低コストで始められて高効率です。

使うツールはこの3つだけ!

最初に、AIライティングに使用するツールについて見ていきましょう。

① ChatGPT(OpenAI)

まず中心となるのが、OpenAIの「ChatGPT」ですね。

無料プランでも基本的な文章生成が可能ですが、有料プラン(ChatGPT Plus)を使うことで、より自然で高品質な文章を生成することが出来るようになります。

最初は無料プランで十分ですので、無料プランで始めてみましょう!

ChatGPTのおすすめ活用方法

ChatGPTを使うにあたって、おすすめの活用方法が以下になります。

  • 構成案を出す(例:h2・h3を自動で提案)
  • 記事本文のたたき台を書く
  • リライトや言い回しを整える

ブログの文章を1から考えるのは難しい場合が多いと思います。

そういう時にChatGPTを使うのが運営を楽にする一つの方法なんですよね。

② Notion(執筆・構成用メモ)

次にAIの出力結果を受け取り、整理・管理するためのメモアプリとして「Notion」を使っています。

執筆の下書き・構成管理・タスク進行まで1つで済むので大変便利です。

Notionの便利な使い方

Notionの便利な使い方としては以下になります。

  • 記事ごとにページを作成して、構成+本文を分けて保存
  • プロンプトの履歴を残す
  • 参考リンクやAIの出力をコピーして整理

③ WordPress(公開用プラットフォーム)

最終的に公開するのはWordPressになります。

AIで書いた文章をそのままコピペするのではなく、装飾や見出しの最適化、内部リンクの挿入など、仕上げ作業をここで行うのが重要です。

やはり、自分の色を出すというのが重要なので、AIに書いてもらった文章をそのままにするのは止めた方が良いです。

自分の文章も入れましょう!

AIライティングのワークフロー

この3つのツールを使った私の作業手順は以下になります。

  1. ChatGPTで構成案(h2/h3)を出力
  2. Notionに貼り付けて調整+コメント追加
  3. ChatGPTで本文のたたき台を生成
  4. Notionで全体を見ながら手直し
  5. 完成した文章をWordPressに貼り付けて投稿準備

この5つの手順を毎回のブログで実施するだけです。

非常に簡単ですね。

効率アップのちょっとしたコツ

それでは、ブログを作成する上で効率をアップさせるちょっとしたコツを見てみましょう。

  • プロンプトはテンプレ化して使い回す
  • Notionでは「見出し単位」で分けると編集が楽
  • WordPressに貼る前にHTML形式に整えるとスムーズ

この3つによって、作業の効率化を図れるので実施することをおすすめします。

AI×ツール連携が成功のカギ

AIライティングをスムーズに進めるためには、ツールの役割を明確にし、連携を意識することが重要です。

特に、ChatGPTの出力をそのまま使うのではなく、Notionなどで整理しながら編集する工程が“質”を上げるカギになります。

次回は、AIライティングの核ともいえる「プロンプト(指示文)」について、初心者でも使いやすいテンプレートを交えてご紹介していきます!

 

今回は、AIライティングの環境を整えるについて記載してきました。

少しでもみなさんのお役に立てたなら幸いです。

ここまで読んで下さりありがとうございます。

それではまた次回!