【初心者向け】ノーコードツールとは?ネットビジネスに使える活用法をやさしく解説

「ツールは難しい」と感じていませんか?

こんにちは、斎藤です。

ネットビジネスを始めたばかりの多くの方が、「システムが分からない」「難しそう」「技術に自信がない」と感じていると思います。

でも、今はプログラミングができなくても、誰でも使える“ノーコードツール”がどんどん登場しているので大丈夫です。

本日は、ノーコードツールの基本から活用方法、メリット・注意点までを書いていこうと思います。

「技術がなくてもビジネスを成長させたい!」という初心者さんにぴったりの内容になっていると思います。

ノーコードツールとは?

定義と特徴

まず、ノーコードツールってなんぞや?ってことなんですが、ノーコードツールとは、「コード(プログラム)を一切書かずに、アプリやWebサービス、業務フローを作れるツール」のことになります。

自分でプログラムを書く必要がなく、ドラッグ&ドロップやテンプレート操作だけで、驚くほど簡単に使えるんですね。

これまで、プログラムには色んな言語があったと思うんですが、そういった言語を学ぶことなくプログラムが作れるってことです。

ノーコードでできること(一例)

では、実際ノーコードツールで作成できるものにはどんなものがあるでしょうか。

ノーコードツールで作成できる一例を見てみましょう。

  • ホームページ・LP(ランディングページ)作成
  • チャットボット・自動返信システムの構築
  • データベースの管理
  • ステップメールの設定
  • 業務自動化(ルーチン作業の効率化)

つまり、「今まで専門家に依頼しなければならなかったこと」が、あなた自身の手で作れるようになるんです。


おすすめのノーコードツール

それは、ここでおすすめのノーコードツールについていくつか紹介しましょう。

1. STUDIO(ホームページ作成)

日本語に対応していて初心者にもやさしいWebサイト作成ツールになります。

テンプレートも豊富に用意されていて、コーディングは不要です。

感覚的にデザインすることができるので、自分だけのホームページを簡単に作ることが出来ます

2. Notion(情報管理・ナレッジ共有)

業務フローやアイデア、資料の整理に最適なツールになります。

公開ページとして使えば、ブログやポートフォリオ代わりにもなってしまうんですね。

3. Glide(アプリ作成)

Googleスプレッドシートと連携して、スマホアプリを自作することができます。

顧客管理、予約、販売などをすることも可能です。

専門知識ゼロでもできるというのが魅力ですね。

4. Zapier(自動化ツール)

Zapierは、複数のツールを自動で連携させるための仕組みになります。

例えば、「Googleフォームに入力があったら、LINEで通知+スプレッドシートに自動記録」などをすることが可能になります。

ノーコードツールを使った実践ステップ

では、実際にノーコードツールをどうやって使っていけば良いか各ステップ毎に見ていきましょう。

ステップ①:作りたいものを明確にする

まずは目的を明確にする必要がありますね。

例えば、「ホームページを作りたい」「申込フォームを作りたい」などです。

やみくもに始めても、時間だけかかってしまいますからね。

ステップ②:適したツールを選ぶ

次に目的に合わせたツールを選ぶ必要がありますね。

ツールごとに得意分野がありますので、目的に合わせて選ぶのがコツになります。

例えば、こういった風にツールを選択してみてください。

  • Webページ作成 → STUDIO / Canva
  • フォーム → Googleフォーム / Typeform
  • 自動化 → Zapier / Make
  • 顧客対応 → ChatGPT + LINE連携

ステップ③:テンプレートから始める

次にテンプレートを使用して作成してみましょう。

最初から全部ゼロから作成していくのではなく、既存のテンプレートをベースにカスタマイズした方が早く・簡単に作ることが出来ます。

ステップ④:ChatGPTも活用する

また、ChatGPTを活用して作成するのもアリです。

「どんな構成がいい?」「説明文を考えて」など、文章作成や案出しはChatGPTにサポートしてもらうのも良いですよ。


メリット・デメリット

では、ノーコードツールを使用した場合の、メリットとデメリットを見てみましょう。

メリット

  • 初心者でも簡単にツールが使える
  • 開発コストがほぼゼロ
  • 時間をかけずにサービスを公開できる
  • 複雑な仕組みもテンプレートで構築可能
  • AIとの相性が良く、業務を効率化できる

デメリット

  • 自由度が制限されることがある
  • 細かいカスタマイズには知識が必要
  • ツールによっては月額料金が発生

デメリットもあるとは言え、「とにかく早く形にしたい」初心者にとっては最適な選択肢でしょう。


よくある質問(FAQ)

Q. ノーコードツールって無料で使える?

多くのツールに無料プランがあります。

まずはお金をかけずに試してみて、必要に応じて有料プランに移行すれば大丈夫です。

Q. スマホだけでも作業できますか?

一部のツールはスマホでも操作可能なんですが、基本はPCのほうが作業しやすいので、PCを使うのをおすすめします。

Q. ノーコードだけでビジネスは成り立つ?

十分に成り立つと言えるでしょう。

むしろ、個人起業や副業でスタートする場合、ノーコードのスピード感・コスト感が最適だと思われます。

ノーコードは初心者の強い味方!

ノーコードツールは、ネットビジネス初心者にとって「最強の相棒」と言って良いでしょう。

なぜなら、プログラミングや難しい知識がなくても、集客・販売・自動化などの仕組みを自分で作れるようになるからです。

もう今の時代は、「作れないから諦める」時代ではありません。

作れなくても“動かせる”時代になっています!

まずは一つ、使ってみることから始めてみましょう!

 

今回は、ノーコードツールについて記載してきました。

少しでもみなさんのお役に立てたなら幸いです。

ここまで読んで下さりありがとうございます。

それではまた次回!


\ 関連おすすめ記事はこちら /